青みがかった色合いに「斑(ふ)」と呼ばれる模様が浮かぶ。独特の高級感を醸し出す石。
阿武隈高地南部の芝山県立公園。白御影の中でも吸水率が低く、高度が高い石材。上品で落ち着いた風合いが墓石にも最適。
今治市。西日本を代表する墓石材。今治城築城棟梁のひとり、治衛門により採石されたといわれる。別名「石の貴婦人」。
斑(ふ)と呼ばれる模様が特徴。日本を代表する高級石材。五剣山大丁場で採石ざれるものが最高峰とされる。石質は極めて堅い。
現存する石の中でも最も古い歴史を持つ。独特の模様と緑がかった色合いが古来より愛されてきた。
高い硬度と美しさを兼ね備えた石。重厚感漂う青みがかった色合いが、墓石にも風格をもたらしてくれる。
築上郡。独特の淡い薄茶色と九州の石にみられる低吸水率が特徴である。
桜川市。関東の名山、筑波山・加波山・足尾山に及ぶ一体から産出。別称「常陸小みかげ」。
岡崎市。東海地区屈指の高級石材。大名が将軍家に献上した銘石。深い青みが特徴。
石質は硬く、青みに定評がある。
京都郡みやこ町。九州を代表する銘石。石質は硬く、きめ細かい。日焼けしにくく、艶持ちが良いとされる。
日本国内でも特に低い吸水率であり汚れにくい花崗閃緑岩。当社は天山石の本家「天山石材」の高級ブランド紺碧・銀剛を使用。
川内村。中目の白系花崗岩。採石場からは大滝根山を臨む。年月を経ても艶持ちが非常に良い。
四国を代表する銘石のひとつ。やさしく落ち着いた風合いが特徴。青みの濃いものが「黒口」、白みがかったものが「白口」。
年月とともに風合いがでる万成石は、「多くの著名人や芸術家から愛された石」としても知られる。
白色を主体とし、中目の白と赤、瀬戸赤、サビ石の4種類がある。特徴は極めて光沢があり、しかもねばりがある。
淡い青味の中に繊細でしっとりとした風格を醸し出す石目が特徴。吸収率が低く、艶も褪めにくく色あせの少ない高級石材。